体的な取り組み

紙の棺

そして、エコ葬儀でもっとも有効なのが、火葬に使用する棺を通常の合板製のものから紙製にすることなのです。これによって排出されるCO2などを含んだガスは通常の3分の1、火葬の時間も15分と短くなるなど、大気汚染や燃料消費の面でも大きく地球環境に貢献できるのです。

このような不安を抱いている人はいませんか?

では、小金井祭典で使用している、「紙の棺(エコ棺)」を実際にご覧いただきましょう。

「え?これが本当に紙製?」と驚かれた方も多いと思います。
紙は非常に加工性に優れているので「紙の棺(エコ棺)」と言っても下手な合板製の棺よりも立派なものを作ることができるのです。遺された方々が生きる地球に配慮した葬儀は「心のこもった葬儀」のひとつの選択肢とは言えないでしょうか?

お箸から考える地球環境

お箸から考える地球環境

葬儀のあとの食事、精進落としなどに使用するお箸。葬儀とお箸は切っても切り離せない関係にあります。このお箸に対してもエコロジーを考えることによって、少しでも地球環境を守ることに繋がります。
そんなときに有効なのが「箸の塗り直し」。どんなに良い箸でも使い続けていれば塗りが剥げてしまうものです。これを塗り直すことによって新品同様の状態に戻すのが、「箸の塗り直し」なのです。古くなったもの再び使うことも十分にエコロジーに繋がるのです。
とはいえ、前述したように葬儀と箸は密接な関係があり、その土地の風土や風習によっては何度も同じ箸を使うことを「縁起が悪い」とする場合もあります。あまり知られていませんが、使い捨ての割り箸を木材から竹材に変えることも、少しではありますがエコになったりしますので、実際にどうするかはご親族の皆様とご相談ください。

※塗り箸をご希望のご相談ください

故人を送る花祭壇

故人を送る花祭壇

葬儀に使われる祭壇には、花で飾られた「花祭壇」と白木で作られた「白木祭壇」があります。
このうち花祭壇の花を捨てたり燃やしたりせず、故人の思い出として花束にして持ち帰るというサービスが近年人気となっています。元々は、「故人の思い出にしたい」「花を捨てるのにはしのびない」といったことから始まったサービスですが、こういったことも結果的に「エコ葬儀」に繋がっているのです。
このようにエコ葬儀は決して難しいものではないのです。ちょっとした気配りが地球環境により優しくなる……

コ葬儀を行なうことによって緑が増えていく

エコ葬儀の中心的存在である「紙の棺」はCO2の削減、燃料や森林資源の節約に役立つだけではありません。「紙の棺」を採用している当社だけでなく、「紙の棺」を作っている各社ではエコ葬儀の一環として植林活動も行なっているのです。
日本の葬儀は必ずと言って良いほど火葬が行なわれます。この火葬に伴って使用される燃料からは、1回につき約250キログラムのCO2が排出されると言われています。その量は人間一人が1年間に呼吸で排出するCO2の量に匹敵します。

ウィルライフ

CO2削減の取り組みとして「紙の棺」のメーカーであるウィルライフでは、モンゴルのトジンナルス(国の保護地区)での植林活動を行なっています。ウィルライフの棺「エコフィン」ひとつにつき10本の木が植えられます。
他にも森林火災地となったモンゴルのセレンゲ県に20ヘクタールの植林活動を行なっています。モンゴルで植林活動を行なうことは、東北アジアの砂漠化を抑えるとともに、大気汚染の激しい東北アジアの大気を浄化することにも繋がるのです。

大地を守る会の葬式

1975年設立のNGO「大地を守る市民の会」からスタートした企業です。
【顔の見える】食べ物や雑貨をお届けし、自然環境を守ってきました。
2015年からお葬式でも【顔の見える】を大事に安心のお葬式を手がけています。

「大地を守る会のお葬式」は、地球環境にも配慮しています。例えば棺。
一般的にお葬式では熱帯林の木材を合板にした棺を使っています。
合板は*5~8割が違法伐採と言われ、知らないうちに地球環境の破壊につながる恐れがあります。
「大地を守る会のお葬式」では環境にやさしい棺「エコフィン」が標準です。

社団法人モア・トゥリーズ

モア・トゥリーズは坂本龍一が代表を務める一般社団法人です。
国内外での森林整備、植林、森林保全などを主に行い、森林セミナーの開催や森を感じるワークショップなど森に関する事業を数多く実施しております。小金井祭典では四万十川上流のヒノキの間伐材を使用しているため、寄付金の一部がモア・トゥリーズに入ります。

小金井祭典

小金井祭典では通常のプランからエコ棺を使用た「エコ葬儀」や間伐材を使った箸作り体験をブース出展しております。
最近では「私の葬式はぜひ、エコ葬儀で行ってほしい」と生前に相談に来る方が増えており、地球と人に優しい葬儀が受け入れられつつあることを実感します。

ページトップへ